2004-07-01から1ヶ月間の記事一覧

進数表現変換機を発掘した

昔作って今でもちょっと愛用している進数表現変換機プログラムのソースを偶然見つけた。懐かしさを感じつつ、ちょっと修正して公開してみる。http://members.jcom.home.ne.jp/j-klein/src-box/dconv.cコンパイル&使用法はソースの先頭に書いたので、そちらを…

おもしろプログラマの卵

俺の知り合いが最近プログラミングを始めた。一通りCを理解したから、いろいろと小さなプログラムを作っているらしく、それらをちょっと見せてもらった。その中になぞのコードが… fd = open(...); if (fd == -1) fd++; ... な、なんだこれ?本人に聞いたとこ…

MacOSX 10.3 X11

実は上記OpenGLの動画を撮るのにはちょっと苦労した。Linux上で動画を撮る方法を調べたものの、見つかったのはx11rec*1のみ。ところがこいつはRuby製で、俺はRuby持ってない。今からRubyを入れてもあまり使わなそうなので、気合いでx11recをPerlに移植した。…

OpenGLで視点移動のサンプル作ってみた。

[4.8MB] http://members.jcom.home.ne.jp/j-klein/movies/opengl-movie.movかなり楽しい。これを作る労力はほとんど皆無なのに、出来上がりが”いかにも”って感じなのがよいね。 【追記】上記リンクを開くとなぜかNot Foundになることがあるが、リロードすれ…

なにか良いポインティングデバイスのアイディアは無いものか

タイトルの通り。今、PIC(といっても16F84(A)のみ)関連の知識をため込んでいるのだけど、まだまともな組み込みの成果物がない。LEDを点滅させるぐらいのものならばともかく、男ならセンサとかを使いたいじゃない。ミーハーな俺としてはスパイ映画みたい…

重箱の隅をつつくようで悪いのだが…

図書館でいろいろと本を物色していたら、OpenGL入門なる本を見つけたのでなんとなく借りてきた。俺はグラフィックの"G"の字も知らないのだけど、暇つぶしに「本の中のサンプル動かして遊ぼう」なんて考えたのだけど、甘かった。なんで、本の中の完成されたサ…

未知の世界 - 組み込みプログラミング

最近やねうらお氏(id:yaneurao)がFOMAをパソコンから操作するために、PICをつかった制御プログラムを作成したという話があった。それを毎日見ながら、「組み込みってもしかして面白いのか!?」なんて思い始めていたのだけど、今日我慢出来なくなって勉強し…

インタプリタを作った

また、遊びでインタプリタを作ってみた。文法はまるで英語の文章のような感じにしたかったんだけど、いまいち。なんとなくプログラムを公開してもいないのに、文法の解説してみる。階乗をを求めるコードは以下の通り。 #!/home/jklein/dev/sproject/talkc/ta…

COINS

[COINS] http://www.coins-project.org/これは凄いかも。まだ、詳しい仕様なんかは見てないけど、要は高級言語とアーキテクチャに依存しない中間言語の開発だ。解説とかを読んでてドキドキしてくる。詳しくはリンク先の『Coinsコンパイラの流れ』をじっと見…

ANSI C文法

・ftp://ftp..uu.net/usenet/net.sources/ansi.c.grammar.Z 1985年のANSI Cの文法チェッカ。単純に文法をチェックするために使うというよりも、Cの文法のBNFを見れるのがうれしい。しかも非常に見やすいし。・http://www.lysator.liu.se/c/ANSI-C-grammar-y.…

一応動くが、汚い。

一応出来たものの、設計もコードもすこぶる汚い。最適化もなし。それを弄りまくって超低機能数式コンパイラも作ってみた。それも汚い。でき上がるアセンブラもかなり冗長。例えばソースと、それから生成されるアセンブラは以下のようになる。文法は簡単だか…

大規模OFF管理システム

なんとなく思いついたことだけど、たまに2chとかで見かける大規模OFF会を効率良く管理・運営するシステムって需要あるのかな? とりあえず、大規模OFFの例として以下のようなものがある。それぞれの内容についてはリンク先を参照。 湘南ゴミ拾いオフ FAIR JUD…

血液型で親子判定

親子の血液型の関係をなんとなくメモ。 Parent | Child A + A | A, O A + B | A, B, O, AB A + O | A, O A + AB | A, B, AB B + B | B, O B + O | B, O B + AB | A, B, AB O + O | O O + AB | A, B AB + AB | A, B, AB 浮気性のあなたはA+Bの組み合わせで結…

bisonで生成されるオートマトンの図表示

bisonの-gオプションでvcgファイルが作れることに気付いた。VCGってのはVisualization of Compiler Graphsの略で、シンプルな(しょぼい?)graphvizのような感じ。ただ、今作ってるコンパイラの構文から生成されるVCGファイルは重くてまともに観覧出来ないの…

構文解析(だいたい)完成

構文解析は出来た。実験的に解析木を作ってみたけど、問題無し。この構文に従って書いたコードは以下のような感じになる。これは構文解析のテスト用に作った巨大ソースの一部で、プログラム的な意味は全く無い。構文的に正しいだけのソースコード。 const in…

yaccに苦戦

Scriptive-C*1の文法をBNFで書くが、どうしてもyaccが『シフト・還元が衝突』やら『無意味な非終端記号が云々』などとうるさい。いろいろいじっているうち原因が判明 /* defvar=変数宣言 */ defvar_list: defvar_list defvar ; defvar: deftype varlist ';'…

ネズミ講

最近仕事でネズミ講サービス(と、俺は呼んでいる)の一部のシステムを作っている。良く知らないが、ネズミ講と一言で言っても法律的にはOKなものも多いようで、お客さんは「いまどき、この手のネットワークサービス(俺の言うネズミ講サービス)は広く行な…

俺言語

ちょっとコンパイラ周辺の勉強をしたので、自分への課題として『俺言語』の作製に挑戦していたりする。といってもまだプロトタイプ(と呼ぶのも恥ずかしい)程度の状態で『プログラム言語』とは呼べない。で、どうせ作るならなにか意味があった方が良いのか…

 正規表現 → 非決定性有限オートマトン

http://members.jcom.home.ne.jp/j-klein/src-box/reg2nfa.y正規表現から非決定性有限オートマトン(NFA)を構築するプログラムを作ってみた。yaccの練習がてら作ってみたのだけれど、かなりばかなやり方をしてると思う。やってみて思ったのは、解析木から状…

 興奮

やばい、超かっこいいソフト発見した。これだからsourceforge.{net|jp}めぐりはやめられない。Stellarium Intro: Stellarium is a free software available for Linux/Unix, Windows and MacOSX. It renders 3D photo-realistic skies in real time. With st…